6月/06/2018

「音」について

わー!6月だよー!

あぶない、アブナイ!また放置する所でした。今回は最近思った事を書いてみます。

それは「音」について。

「音」というと、ミュージシャン的な感じがするけど今回は、声の「音」についてです。

実は私は太神楽の世界に入る前はお芝居のお勉強をしていました。よくお芝居の稽古中に聞く言葉で、つまりは、セリフのトーンを「音」と言っておりました。(他の劇団や養成所で言っていたか知りません。)

セリフのトーンで、例えば「おはよう」を元気な気持ちで言うトーンと沈んでる気持ちで言うトーンは違います。よね?

例えば、場面で違う感情だったりして発する声のトーンが違うと、演出家から「その音違う!」とダメ出される訳です。

最近気づいた事ですが、私自身、高座やショーの中で話す時は自分の声をかなり気にしてお話ししている事に最近気づきました。無意識のうちに物凄く喋る音をきにしていたようです。

「音」

何でこんな事今更ですが、最近ドラマや舞台、映画を観て、特に漫才や落語などは特にこの「音」を知ること、使える事でかなり変わってくるなぁ〜〜と思う。それでかなりの風景や奥行き変わるなぁと思ってしまった。

他人の事は分かるけど自分は?

ちょっとそこの辺りをまた楽しんで精進してみたいと思います。

 

 

5月/15/2018

五月も中盤

おっと、又々放置しそうになるブログ。

話題がないわけではない。

昔のようにこぞって、〇〇に行きました〜こんな気持ちです〜、という奴はもう飽きた。というか、散々書き散らしたし、他人が書いているの見ると、⁉️って思う時もあったりして、ある時から自分でウンザリしてる感がある。

という事で自分の記録として書いていく方向に。そもそもブログ(日記)ってそういうもんだよね。

先日、あるお仕事で傘回し体験コーナーをしました。お子様から大人の方合わせて10名程の方々に体験して頂きました。

特に大人の方々が「簡単」と思う方々が多いのが印象的。

簡単じゃないぞー‼️

ほぼ皆さん口添えて「難しいんだ〜」と仰っていかれました。

直ぐに回せると思う方が本当に多いし、同業者の誰かも呟いていたが、ちょっとだけ廻せる他の大道芸人と一派一絡げに「太神楽」と思われるのが本当に迷惑。

ちゃんと芸の流れもあり、受け継がれてきた口上も師匠から教わり修行してきた側からすると、ちょっと廻し方教わり、ホントに廻すだけしか出来ないのにショーに加えてやっているのを見かけると違和感覚える。

でも、自由になってしまった世の中。

昔は芸人の中で、人の芸をパクることや、無断で演じる事は暗黙の了解でタブーとされてきた訳ですが、そんなルールを知らない芸人?も増えたわけで。(一応寄席の世界ではまだこの常識守られている、ハズ?)

と、ここで私如きが吠えても何も変わらないんですが。(というか放置し過ぎてこのブログ誰も見ていないと思っているw)

結論は自分が切磋琢磨して精進していくしかないんですけれど〜?

という、独り言でした??

 

8月/02/2013

夏真っ最中~wじも~とにかえ~ろぉ~wじぇじぇww

はい、八月です。

いよいよ、夏本番です!!
七月の26日に誕生日を迎えまして、色々な方々からメッセージを頂き、感謝、感謝でございます!

皆様のおかげで、今年も無事に二十歳の誕生日を迎えることが出来ましたっ!!!

ありがとうございます!!!

本当に今年は特に色々な方々から「おめでとう!」メッセージや声を掛けていただきこの上なく幸せでした(T_T)

と、言うのも、昨年はこの時期自分の独立の時で色々有りすぎて人間不信、鬱になりかけて、メッセージ頂いててもコメントを返せず、体力精神的にも全くの余裕のない状態だったため、自分の誕生日も喜んで居れる状態ではありませんでした。

ですが、ですが!!そんなにもかかわらず、今年も変わらずにメッセージをくださる方が居たり、さらに、多くの方々からのお祝いメッセージを頂き、本当に感謝、感謝です。本当に生きていて、芸人を続けこれたこと、皆さんの励ましや助け支え、助言などで芸人としてここまで生きてこれたことに本当に感謝!です!!!

7月26日 私のこの誕生日はマヤ歴によると、新年の元旦にあたる日だそうです。新しい年の始まり。
そして、其々に”脱皮年”というものがあり、まさにその年が私は昨年にあたる。

(@_@)

まさに、独立の時!だったわけです。

まあ、このマヤ歴だけでなく、あらゆるモノに問うてみても、どうやら、独立!をして運が開けてゆくものだったらしいのです。凄いです、あなどれないです、恐るべし中国6500年前の統計学!!!氏神様!お不動様!毘沙門様!弁天様!大黒様!お稲荷様!!!

ってことで、

頑張ります。これに懲りずにこれからも応援宜しくお願い申し上げます。

ccbff-p126

 

 

 

3月/07/2013

ことだま。

P196

ひとりごとである。

先日、易学の長である86才の先生の講義を聞かせて頂きました。

色々なお話をお聞きする事が出来ました。例えば、九星気学の星のお話や、漢字の語源、成り立ち、言葉の本当の語源、様々な角度からのお話をお聞きする事が出来ました。

言葉、一つ一つ、丁寧に、しかも和やかに楽しく色々なお話を聞かせて頂きました。

先生は昔、歌手の方のお付き司会をしていた為、お話がとても聞きやすのですが、本人曰く、「話すことを考えて結びの話も考えておいたのだけど、出てこなかった」と講義を振り返り反省をしていらっしゃいました。聞いている方はとても楽しく面白かったのですが。
いつも必ず講義の後はそう反省をなさるそうです。

そして、お爺様先生、極めつけは、
「わしゃ、90才になるのがとても楽しみなんじゃ。やっと一人前になれるっちゅうよって。」

…先生、私どもはそれでは、ぴよぴよのヒヨッコもヒヨッコですっ!Σ(゚д゚lll)私なぞ人間にもなれてないじゃないですかっ!(T . T)

すごいです、すごすぎですm(_ _)m

勤勉、かつ何処までも謙虚に自分自身に向き合い切磋琢磨?!(私が言うのもおこがましいが)し、そして、惜しみなく教えて伝え下さる姿勢に、感動と尊敬m(_ _)m

日々ヘタレな自分に大反省(>_<)>

ご縁に本当に感謝ですm(_ _)m

少しずつ、少しずつ、がんばろう~っと(#^.^#)

と、思うのでありました。