5月/16/2023

竹細工3〜花籠ができるまで〜

相変わらずの月一更新で上げております、このブログ。竹細工シリーズ。お付き合い頂きありがとうございます。

さて、前回は竹細工をスタートさせたワケですが。月一で全6回の竹細工スタート講座に参加した訳ですが、この講座で学べる事は。

1.竹の性質、竹の切り出し、2.節繰、竹割り、3.墨付け、4.剥ぎ、5.幅とり、6.面取り、裏すき

↑ここまでで、やっと竹ヒゴができる。そして、

7.籠を編む、8.縁付け

ザッと、この様な手順を踏む。

そう。竹ヒゴつくり。コレが美しい籠を編む為の大重要ポイント!

割り、とは!

1.一本の竹を半分に割る

2.半分を半分、半分を半分、半分を半分、半分を半分

↑の過程を繰り返し大体、約4〜5ミリ幅の割り竹が出来る。(墨付けをして欲しいミリ幅に割る方法の方がより正確に欲しい幅の竹ヒゴが作れる)

剥ぎ方とは!

竹を割り、断面を見ると、表の青緑の部分を「表皮」、白い部分を「身竹」という。このままでは曲げもできず、編む事もできないので、剥ぎます。(表皮と身竹を分け割る)

1、一回剥ぎを「荒剥ぎ」という。断面の約半分から3分の2を剥ぐ。

2、2度剥ぎ 荒剥ぎしたモノを半分に剥ぐ

3、3度剥ぎ 2度剥ぎしたモノを半分に剥ぐ

おおよそ、3回剥ぐ事になるが、約5ミリの厚みを2〜3回剥ぐ事により、約0.6〜0.8ミリの厚みにします。

2月はひたすら、

割る、剥ぐ、剥ぐ剥ぐ!

割る、剥ぐ、剥ぐ剥ぐ! 割る、剥ぐ剥ぐ剥ぐ‼️………

剥ぐ。コレが中々難しい。😱

一本一本を均等な幅と厚みに出来る様に、ひたすら割り割る、剥ぎ剥ぎ剥ぎ!!!を繰り返し繰り返し、繰り返し、繰り返し…

チョイチョイ、指☝️をたまに傷にしては竹を割り、剥ぎ続けるのでありました!

続く

4月/17/2023

竹細工 その2〜花籠ができるまで〜

そうして2022年1月22日より、竹デビュー!

月一で、全6回、半年かけて竹の切り出しから、ヒゴ作り、そして籠編みまで学べるスタート講座に参加。そうして毎月、千葉の木更津にある房総竹部に通う事に。

講師は部長の田崎さん、メンバーの篠田さん、工藤さん。

最初は竹林に行き、そこで竹の生える特性や見分け方や、切り出し方、などなど、レクチャーして頂く。(結構忘れた😅)

そうして切り出した竹を洗い、程よい長さに切り分ける。最初は一節分の長さ(約60〜90センチぐらい)の竹に挑戦。

まずは半分。

。。。

がしかし、何分、竹割り包丁も竹を割るのも人生で初めてなもので、中々すんなり割れてくれずw

そうして、何とか半分を割り、更に半分の半分と割っていきます。

5〜6ミリぐらいに割れたら、今度は剥いでいきます。割りもまっすぐ割れないのに、剥ぎはもっと未知であり、先ずはや刄入れが全然入らない😭どうにかこうにか刃を入れてみるものの、剥いていく関門は、何と!

節!

節を越える難関!(初心者としては)

節を無事に越える事が、初心者としては一つの壁であり、これでやめてしまう人もいる。(部長曰くの、竹フィルターと呼ぶ)

そこを超えての竹細工の一歩!😆

そこまでで、第一回目の講座を終えた。

竹割り包丁は、チョンと触れただけでキズになり、私としてはかなりの恐怖から竹細工の道は始まった。

続く

竹の切り出し

程よい大きさに切り分け

3月/18/2023

竹細工 その1 〜花籠鞠が出来るまで〜

3月も中旬になり、今年に入り3か月も経ってしまいました。ウカウカしてて書き忘れそうになりました😅こちらの記事はシリーズで書き綴りたいと思ってます。

目指せ!月一の更新www

もしご興味があればお付き合いくださいませ🙇🏻‍♂️😊🙌😆

竹細工! 何故にこの様なモノに手を出したかと言うと、私のこの江戸太神楽丸一(鏡味系)の至芸である、花籠鞠の曲という曲芸の道具が!

お・も・い💦💦💦💦💦

特に私が所有しているこの道具は、男性が持っても、重い〜のです。そこで考えた!

軽いのを作ろう!!!

と思い立ち、インターネットで籠の部分を作ってくれそうなところを探しに探して!見つけた!ので、連絡!

そして、千葉の木更津の山奥にある、房総竹部というところに2021年10月12日に籠鞠を持って相談に行きました。

この籠の部分を作って欲しい、とお願いしたところ、、、

「自分で作ってみれば?」と部長の田崎さん。

え〜〜〜〜〜〜〜!!

………

、、、、、。

色々と悩んだ末、

「レクチャーはします」と言う言葉を頼りに自分で作って見ることに。🙌🎉

そうして、年明け、2022年の1月22日から竹細工に挑戦する事になったのである。

続く😆

2月/04/2023

✨立春🎉

今年はどんな歳になるのか。

九星気学では、本日2月4日より、2023年の歳の初まり。

今年の一月は、昨年や一昨年よりも活動させて頂き、本当に有り難く感謝でした。

ワクワクが止まらない歳にしたいと思います。

太神楽の曲芸の技も挑戦して、高座に上げれるように精進いたします。

それとは別に、昨年の一月から、丸一の至芸である、花籠鞠の曲の籠鞠を自作する為に、竹細工を始めました。その様子も記録として、0から初めたところから書き綴ろうと思います。

2023年も!!

江戸太神楽 菊仙をよろしくお願い申し上げます!

1月/29/2023

2023年は!

2023年は!

ブログ書くぞ〜🙌💪🎉😆

いっぱい本当は書きたい事あるのに、書き留めて置けないので直ぐ忘れてしまいます。ですが、今年は、自分の為にも書こうと思います。記録としても書き残したいと思います。

第一弾としては!

竹細工の事を書きたいと思います。是非興味ある方は読んでくださいませ〜🎉😊

1月/19/2023

遅くなりましたが、2023年明けましておめでとうございます⛩

明けましておめでとうございます🎉本年もよろしくお願い申し上げます。

めちゃくちゃ、もうやってないんじゃないか、ぐらいブログ書かなすぎて。😅🥲😱誰も読んではいない状態かとは思いますが、健気に今年のご挨拶です。

実は昨年から挑戦している事があり、こちらのブログでもチョイチョイ触れてみようと思っております。(ブログを書き忘れてなければですが💦)

江戸太神楽 菊仙 を本年もよろしくお願い申し上げます!

8月/18/2022

2022年8月17日!

8月17日!

といえば!私、菊仙が師匠の仙翁親方の元を独立した日!

そして!私の実母の誕生日!

であります。

という事で!毎年恒例になりつつある、お盆なのでお墓参りに。

8月17日は、実家の柏にある母のお墓へお参り。

お墓の上に広がる雲

お寺の境内に聳え立つ杉の木

暑いけど😵☀️例年よりは暑くなくお参り出来ました。

そんな私も今年はとうとう!母の年齢を一つ超えました。😊

そして、仙翁親方の元を独立して10周年✨🎉

そうして、次の日は!

丸一(鏡味家)の初代から代々伝わるお墓へお参り。三田にある仙翁寺へ。

初代から9代目までのお墓

10代目仙太郎、11代目小仙のお墓(と聞いている)

三田のお山の小さな敷地内、でも由緒あるお寺に二つのお墓があります。

改めて丸一(鏡味)の太神楽を、と。

心を新たに。ご先祖様方々へお参りし、精進して生きたいと、思うお墓参りになりました。そして、目標も!今年中にはっ!

こうして、2022年も後半へ。

#お盆 #お墓参り #母の誕生日 #独立記念日 #菊仙 #丸一菊仙 #江戸太神楽 #鏡味家代々のお墓 #鏡味 

9月/13/2021

今宵九月の節句

今宵9月の節句!といえば!!!

菊の節句!!!

はい!重陽の節句!!!

なんか、自分自身の『菊』ってだけじゃありませんが、本当に私にとって公私共々特別な日でして、前からこちらのブログでお伝えしてる様に結構重視している節目です。

気持ちの問題かもしれませんが、2012年8月17日より独立させて頂き、(破門の人たちと一緒にされたくはないのですが、ちゃんと師匠にお許し頂き活動しております。前から申しておりますが💦)そして、この日を特別な日と思っている理由の一つとしては、一番最初に舞わせて頂いたお獅子頭の女の子用のお獅子頭が9月9日の納品、つまり、師匠の元へと来た事もあり、そして、私自身が太神楽の芸としてお囃子の次に教わった芸が獅子舞である事が一番の思入れが強く、今もそのお獅子さんと今現在私の元にある文満月(獅子頭)には大変深い思い入れがあり、今でもそのお獅子頭への想いも込めて。

そんな今年は私にとっては特別であります。

8月17日。

この日は私の亡くなった母の誕生日でもあり、そして、私が師匠の元を独立させて頂いた日でもあります。

そんな、今年は、なんと!!

亡くなった母と同い歳になりました!!!(27歳😜ウソ😜)

 

なんか、

 

すご〜く去年から意識していたのですが、、、

実感ない〜〜〜〜っっっっw

 

っていう、今年の8月17日!
めっちゃ、気にしてたのに、コロナワクチン2回目接種の後遺症なのか、大変体調が悪く過ごしました💦💦💦

ですが、後日、改めて、千葉の実家近くのお墓へ暑い中お参り。

さらに、後日、色々なご報告と決意を込めまして、太神楽鏡味家丸一の代々のお墓への御参り。(初代から9代目までのお墓  2枚目 10・11代目のお墓)

色々と心を引き締めた夏となりました。

 

 

 

今後とも江戸太神楽 菊仙を宜しくお願い申し上げます!

江戸太神楽 菊仙

 

#江戸太神楽 #丸一菊仙 #菊仙 #太神楽曲芸 #鏡味家代々のお墓 #実家お墓参り
#日本伝統芸能 #伝承

3月/02/2021

2021年も、もう、3月😳😄😜

皆様〜〜〜〜❗️

あけましておめでとうございます⛩🌅

と、言うには、遠い😭😓

ぐらい、放置してまして、思い出したように、(思い出したのですが)、人知れずシレッと、更新🥸😜💦

皆様、如何お過ごしでしょうか?

菊仙は元気です♪

皆様にお会いできる時に楽しんで頂けるように、精進して参ります❗️

とりあえず、ご挨拶まで🙇🏻‍♀️

12月/27/2020

2020年から2021年へ!

たまの気まぐれに上げてます、ブログ。

前回は8月で止まってました。

あっという間に2020年も12月になり、後僅か日後ぐらいに年が変わる月日になってしまいました。

今年は本当に、人類が初めて経験する年となり、今までの生活がすっかり変わってしまった世の中となってしまいました。

リモートワークが当たり前な世の中ですが、やはり私達の様なパフォーマンスは生でご覧頂き、生のお客様の反応を頂き楽しみ、喜んで頂く事こそが一番良いと思うので、早く前の様に気兼ねなくご覧頂く日が来たら良いなぁと願うばかりです。

来年もお獅子舞で厄払いをし、曲芸で楽しんで頂ける様精進して参ります!

一月中(〜2月3日)までは新年として活動しています。是非是非、獅子舞・曲芸で厄払いと開運!と如何でしょうか!!

今年もありがとうございました!

来年も宜しくお願い申し上げます!!!

#江戸太神楽#丸一菊仙#菊仙#丸一菊仙社中#菊仙社中#獅子舞#太神楽曲芸#曲芸#縁起物#厄払い#開運#おめでたい芸#おめでたい#新年