2月/21/2013

あきらめるということ。

P190

私事です。

あきらめるということ。
私の中でいい意味のあきらめる。

本当、最近になってやっと覚えた。
それは物事ではなく、人に対しての事。

私としては、疑いもせず、信じ続け、自分も先人にしてもらった事で、その時わからなくても、後々にわかる、「あ、あの時あの人が言ってくれた事はこういう事だったんだ!」と気付き、経験という経験が本当に自分自身の宝となっている。

それを踏まえた上で私は言うべき人、言わなくてはならない人、分をわきまえて(たつもりですが)分け隔てなく自分の経験した事、してきた事を惜しみなく教えたり伝えてきた。だが、いくらまずくても、チョット?と思っても言うべき人でないヤツには見て見ぬ振りします。
私が言うというのはよっぽどな訳です。

…が、最近、人間には、まったくそういった事を言っても一ミリも響かない種類がいる事を星まわりの人がいる事を、九星気学*伝承学を学び知りました。もちろん、人の性格も手伝ってとか、私の言い方とかが、多少という事も有りますが…。

多分その種類の人は上辺で「怒られた〜、怒ってる〜、キレラレタァ〜、また言ってる、言われた〜」という感じで、何故言われたのか、そういった原因は?とか考えられない?わからない?捉えられない?人なのだろう。

その種の人に私はあきらめず、伝えるベキ事、あの手この手考え伝え続けて来た。

…一ミリも伝わらなかった。響いていなかった。おそらく、将来言われた気付きさえもしてくれないだろう。

早く、あきらめればよかった。

もう少し早くこの九星気学*伝承学にっ会っていたら、こんなに悩まず自己嫌悪に落ちる事なく、早くに諦め、切り捨て、違う所へのエネルギー使えたかもしれない。自分自身不器用に生きてきたので人に対して諦めるという事は考えてこなかったのだ。それはある意味とても哀しく淋しくないか??と思ってた。

だが、そんなヤツ程何も考えてなく、私は見下されしまいには疎外された。

言ってきた事は何だったんだ?と思う反面、ここに文章として書き綴る事によって、心の整理となり、私の経験という事の中の一つとなってゆく。

これもまた経験。

モノ作りにおいては、中村勘三郎さんも言ってた様に、あきらめず邁進してゆきたい。

長い〜独り言、お付き合いありがとうございました(^-^)/

2月/17/2013

ワークショップの思い

P185

ここで今年の目標?!を。
HPにもお知らせしていますが、ワークショップをしたいと思ってます。

コースは日本舞踊と曲芸と着物の着付け。

少しでも日本人として着物がキチンとき
てもらいたい。

日本舞踊に関しては、特に役者さんを目指してる方に教えたい。
それは自分自身がその点に関して苦労してきた(つもり)からだ。
何処に行って習えば良いのかわからない方やお金がどのくらいかかるかわからない、などの方に安くリーズナブルにお教えします。(ワンレッスン¥1500〜)

役者さんでなくても、着物を着て動く職業の方々に所作が綺麗にこなせるようになります。

何故役者さんに、と、思うのかと言うと、自分自身も目指していた事もありますが、特に時代劇、着物芝居となると、着物の着方振る舞い、歩き方で役の特徴や職業などが分かるし違います。
そうなんです。むしろ、そういう事をわかって演じわけられなければならないのですが、そういった事を知って演じられないのを観るととても残念に思う。
役柄の衣装だけ着てても歩き方がそうで無かった場合、物凄い違和感なのです。
まあ、観る人観ればな話ですが。
でも、そこをこだわるかが、何な話になるのですが、でも、役柄の専門職の人に「これは、勉強してるね!」と言わせれば役者冥利に尽きるというものではないかと思う。

話を元に戻しますが、この間観た舞台で巫女役の歩き方踊り方がメチャクチャ違和感があり気になってしまった。そういう歩き方しないし、そんな踊り方をしない。その舞台の作品自体はかなりクオリティの高いモノだっただけに、イヤにそういった細かい所が粗となってしまう事が残念。
まだこの程度なら良いが、ヘタするとその動作や仕草が舞台全体をぶち壊してしまいかねないのです。

そう、和物のお芝居はそこが怖い。役を捉えその役の動作所作着物の着方を怠ると、「この人何も知らない」と、お客様に見透かされてしまうからです。

キチンと演じてもらいたい、私が学んできた事を惜しみなくお教えしたい。

一般的な事柄だと、着物の着付け、花火に来て行く浴衣がそれにあたる。

キチンときて欲しい。最低限の着方を教えたい。

そんな思いからワークショップをしたいと思っております。

どなたか習いたい方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせ下さい(^-^)/

2月/09/2013

コラボ(^-^)/

P181

いよいよ2月になりました!

伝承学でいう所の新年度がはじまりました。癸の巳 五黄土星(みずのとのみ ごおうどせい)

今年はそれぞれの星の定番位置にいます。それぞれの星の良いトコも悪いトコも出てくる事も。
とにかく、自分の地盤をしっかりと!どんな変化にも対応出来る様に計画して行動しましょう!

という事で、2月はトークLIVEに筝とのコラボ(^-^)/
いや〜箏とのコラボ(^-^)/初めてのことで、とても楽しかったです。
「箏」と「太神楽」
いつもは、お三味線の音をバックに演じる事はしてきましたが、「箏」は初めて。
私的意見ですが、同じ日本楽器と言えど全く「音色」が違い、雰囲気が違うので、いつもより、雅?!背筋を真っ直ぐする気持ち?で、生演奏の前にて演じさせて頂きました。
贅沢〜楽しかったぁ〜(#^.^#)

ご一緒させて頂いた森川浩恵ちゃんと、とてもユニークな筝の音を出し演奏する、アメリカ人のスコットさん、素敵なひと時、ありがとうございました(^-^)/

今度、4/21 渋谷にて、箏の森川浩恵ちゃん、唄うたい 山口愛ちゃん、生け花の熊野寿哉さん、そして、今回の企画で日本の技術で染め上げた生地での服を展示する、加藤千晶ちゃんとの「五感」コラボ(^-^)/ 題して
「春の宴」

是非、皆さん観にきて下さいね!

超〜〜楽しい事になりそうです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆